僕は高校3年の夏ごろにUTUWAに入塾しました。UTUWAでは基本的に他の学習塾のような授業はなく、自習が主体となっています。しかし、先生が常に塾にいるので、勉強で分からないことや困ったことがあれば、すぐに相談でき、解決することが出来ます。
また、定期的に今後の学習計画について先生と話をする機会があり、勉強の長期的目標、短期的目標を設定し、それをもとに自分で勉強を進めていきました。これらによって、学習計画のもと自分で勉強し、疑問点があればすぐに解決できるため、効率的に勉強を勧めることが出来ました。
UTUWAでは、自分自身のやる気次第でどこまでも可能性を広げることが出来ます。僕は、結果として第一志望の大学に進学することが出来ました。簡単な受験ではありませんでしたが、目標に向かって主体的に努力出来る環境であったことが、志望校合格に導いてくれたと思います。ぜひ、UTUWAに入塾して、自分の勉強スタイルを見つけてみてください。
○おすすめのイベント
ハロウィン(先生たちの本気のコスプレが魅力的だから!)
学校の授業や定期テスト対策の勉強をするための場所になったのはもちろん、勉強についての質問だけでなく、進路相談にも真剣に応じてくれる先生ばかりなので、自分のモチベーションも上がり成績も維持できたので指定校推薦をもらえた。
○おすすめの席
2階は机の前のボードに色々貼れて自分だけの空間に出来るので(エアコンがたまに異音を吐き出すのを除けば)おすすめです。
私はUTUWA が設立されたときと同時に入塾したので、約4年間お世話になりました。
入塾した当初はUTUWAに行く回数が少なかったり、行ってもスマホをいじってしまったり、先生の言うこともあまり聞かなかったり今思い返せばなにしてたんだろ〜って時間をすごしてました。
そんな私が卒業するときには先生達にも成長したねって言ってもらえるくらいになれたのは、自分の現状を知り、それにあった目標を立て、それを様々なかたちで支えてくれた先生、友達がいたからだと思います。計画立ての手助けなど勉強のことに限らず、学校のこと、悩んでること、部活のこと、ほんとうにたくさんのことを聞いてもらいました。
このように自分としっかり向き合える環境があったから変われたのだと思います。私はUTUWAで勉強面ではもちろん、人としても成長することができました。
◯おすすめポイント
「いろんな先生がいるところ」
人は見た目で判断しちゃいけないって聞くと思いますが、ほんとうにその通りです。一度UTUWAに来て、全員の先生とおしゃべりしてみてください!その時、私のおすすめポイントを実感することができると思います。
こんにちは!UTUWA卒業生です。今回はUTUWAでの受験生活について振り返ってみたいと思います。
僕は主体性を持って受験勉強に臨めたと思います。UTUWAは主体性を大事にしてくれるので、受験校や勉強方法など僕自身の意見を尊重してくれました。また、先生と生徒の距離感も近く、質問や相談などしやすい環境の中で勉強に集中できたと思います。
また、UTUWAはイベントが沢山あります。何かと気分が落ち込みやすい受験勉強の時期でしたが、ハロウィンなどのイベントでは先生方が面白い仮装して勉強を教えてくれるため、明るい気持ちで受験を乗り越えることができました。伸び悩む時期もありましたが、先生方のサポートのおかげで最後まで諦めず、志望校合格という大きな成果を出すことができました。
○おすすめのイベント
勉強合宿
コロナのため、オンラインでの開催だったが、過去一と言っていいほど勉強した。受験生という自覚を持ったきっかけになった。
UTUWAに入ると週1で行う先生たちとのチュートリアルがあります。チュートリアルによって勉強の方法と効率が良くなったことに加え、先生たちに質問をしやすくなる効果があると思います。チュートリアルでは1週間の計画を先生と話しながら細かく決めます。自分の意見をもとに計画を立てるので先生に言われたことをただやるのではなく考えることが必要になります。今でも大学で勉強するときにまず計画をたてることから始めていますがUTUWAでチュートリアルを何回も行ったことによって勉強のマネジメント能力が格段に上がったと感じています。
また、先生とコミュニケーションをとる機会がチュートリアルによって設けられるので質問のしやすさが格段に上がります。勉強において分からないことを解決することは非常に重要ですがそのままにして勉強が止まってしまうことも結構あると思います。ですが僕はそれがほとんどなくなりました。
勉強が捗る条件として質問のしやすい環境にいることは本当に重要だと思います。
○UTUWAのおすすめのイベント
合宿、終わった時の達成感が最高
私は高2からウツワに入りました。その頃の学校の定期テストはほぼ最下位だったので、とりあえず高2のうちは定期テストで良い点を取れるように勉強していました。
初めの方は勉強法も分からなかったので、とりあえず量をこなしていました。
どんな勉強法をしていたかというと、”ウツワで学校の授業の予習、学校の授業でそれの復習をする”という勉強法です。
予習の段階で分からない所があったら先生に質問して解決していました。その時に、自分がどこまで理解していて、どこが分かっていないかを整理してから質問しに行くというのを大事にしていて、「〇〇ってところまでは分かったんですけど、その先が分かりません」という風に質問していました。
この勉強法と質問の仕方にしてから学年の順位がどんどん伸びて、高二の終わりには、化学は学年1位を2連続で取り、数学は8割以上を安定して取れるようになっていました。高三に入ったあとも、あまり勉強法を変えてなかったと思います。
なので私的には、定期テストの勉強をコツコツやって基礎を身につけることと、質問の仕方を自分なりに工夫することが、学力をあげるためのいちばん簡単な方法かなと思ってます。
○おすすめのイベント
ウツワのイベントでいちばんオススメなのはハロウィンです!
先生達が、凄い気合いの入った仮装をしてきます笑
毎年クオリティが高くておもしろいです。勉強とおふざけのメリハリがちゃんとついてれば特に何も言われないので、生徒も仮装OKだと思います(私も鳩の仮装しました)!笑
私が高三の頃は卵の妖精満里奈先生が大量のゆで卵持ってきてくれました!卵好きにはもってこいの塾ですね。
私は高3の春から約半年間UTUWAでお世話になりました。他の人より在籍期間は短かったものの得られるものは多くありました。
塾に入った当初は受験勉強を始めるのが人より遅かったことによる漠然とした不安感のようなものがずっとありました。その上、部活の引退間際の忙しい時期と本格的な勉強のスタートの時期が重なってしまい、どちらも思い通りいかずとても苦しかったのを覚えています。そんな中でUTUWAの先生方は親身になって話を聞いて下さり、随時計画の立て直しを一緒に行ってくださいました。なんでもかんでも不安になり1人で悩みがちだった私にとってUTUWAは心の拠り所でした。
また、UTUWAにいる先生はみんな元気でフレンドリーに接して下さるので明るい気持ちで過ごすことができます。勉強に集中できない時は単語の暗記確認を先生にしてもらったり近況を話したりしていました。
とてもアットホームな塾なので安心して勉強を続けることが出来ました。
○UTUWAのいいところ
1つの大きな空間で生徒全員が勉強するので、自分が勉強しているときに他の人の様子を見ることができるところです。
休憩中に他の子が頑張って勉強しているのを見ると私もやらなきゃ!という気持ちになるため、ボーッとしている無駄な時間が格段に減ります。
また、自由に話してもいい環境なので適度なガヤガヤ感があって勉強がしやすかったです。自習室のシーンとした空気が苦手な人はUTUWAの空間が心地いいはず!
私は受験期からUTUWAに通いはじめて、約1年間お世話になりました。私立文系の国際系の学部を志望し、主に受験勉強を進めていました。
チュートリアルでまりな先生と1週間分のやることを細かく決めて、それを毎日こなしていました。また、自分で目標を決めて、それに向けた勉強を先生からアドバイスをもらいながらしていました。
わかりやすく言うと、私は英検準一級に受かるという目標がありました。その中で、単語を毎日勉強していると機械みたいにこなすだけで、身になっている気がしなくなりました。その事をまりな先生に相談し、先生に毎日問題を出してもらうようにしました。そうして単語も身についていき、無事目標達成できました!
このように目標を決めて、どうしたら達成できるが考えて行動する力がUTUWAで身についたなと感じています!また、私は現実味のない計画をいつも考えていました。しかしUTUWAに来て、自分のキャパや1日どれくらい出来るのか知り計画を立てるのが上手くなりました。
最後に私のUTUWAの好きなところは、開放的な空間とみんなが仲良しなところです!先生や生徒みんなが見えるのでモチベーションにも繋がるし、適度に緊張感を持って勉強できるスペースがとても気に入ってます。イベントもあったりで、先生や生徒が友達みたいに仲良いところも好きです!
以上、梨愛でした!ぜひ、UTUWAの仲間になってください!
生徒ブログも一度書いたことがあるので、是非読んでみてください↓
UTUWAでの1年間を振り返って
○おすすめの勉強場所
UTUWAのど真ん中辺りの机を薦めます!エアコンもちょうどいいくらいにあたるのと、どの先生やコピー機、お手洗いまで遠くなくいい距離なので、時間が1分でも惜しい受験生には特におすすめです。これからUTUWAに通う人は是非そこで勉強してみてはいかがでしょうか?
塾の生徒は、茗溪の人たちが多かったのですが、学校に関わらずテスト前にはスケジュールを立てたり、生徒に寄り添った指導をしていただきました。自分の弱点を見つけてもらいそれに対する対策を立ててもらうことで、苦手の克服に繋がりました。
周りの人たちとキャリアについて意見を交換することで改めて自分が何をしたいかについて考えることに繋がり、大学受験に向けて良いモチベーションを保ちながら進むことができました。
普通の塾では体験することができないイベントが数多くあり、勉強の面以外でも楽しむ機会を与えてくれました。
どんな生徒も平等に受け入れてくれるUTUWAの大きな塾です。
○おすすめのポイント
多くの先生が在籍していて、いろいろな先生が各教科に携わってくれること。
UTUWAでは、自分の志望校にあった勉強法で進めていくので、周りと比べることなく自分のペースで進めていけることがとてもやりやすかったです。入塾したばかりのころは、普通の塾との違いに自分は適応していけるのか不安でしたが、むしろ自分の苦手なところや伸ばしていきたいところなどを明確にして、効率よく勉強することができます。
勉強法を決定する際も先生方がいくつかの選択肢を提示してくださり自分が最終決定を行うため、確信をもって選択する力が身についたと思います。
普段の生活では、同じ高校の人が少なかったのですが、ハロウィンに全力の仮装をする愉快な先生方やフランクで優しい同級生に囲まれて温かいアットホームな雰囲気で過ごすことができました。また、悩み事があるときはきちんと向き合い、不安な思いごと汲み取って相談にのってくださり救われる部分が多くありました。
このようにUTUWAという恵まれた環境で過ごせたことは、勉強面だけでなく精神面でも成長でき、自分にとって大きな転換点になったと思います。
○おすすめポイント
UTUWAから借りた箱に参考書などの重いものを置いていけるので、登下校などで重さがいつもと変わらず済む
私は、UTUWAで勉強そのものだけでなく、勉強のやり方から学ぶことができました。中学生の頃、私はノートまとめというあまり効率的でない方法で勉強していました。しかし、チューターの先生に効率的に勉強したほうがいいと言われてから勉強のやり方を変えました。目標を立て、その目標を達成するために何をする必要があるのか、どのくらい時間が必要なのかを考え、チューターの先生と相談をしながら計画をたてて勉強するようになってからは、定期テストで以前よりも高得点を取れるようになり、成績を上げることができました。
また、私はUTUWAの先生方が一人ひとりの生徒に協力的で、親身に向き合ってくれるおかげで受験期を乗り越えられたと思います。私がレポートや小論文のゼミをやりたいと提案すると、ゼミを開いてくれるだけでなく、満足できるまで付き合ってくれました。そして、勉強へのモチベーションが下がってしまった時や受験への不安が大きくなってしまった時は、親身に話を聞き、何度も立ち直らせてくれました。
協力的な先生方のサポートを受けながら、目標に向けて計画を立てて勉強したことで第一志望校の大学に合格することができました。
○おすすめのUTUWAのロフト席
正面に人がいないので、集中して勉強できる環境なのでおすすめです。ロフト以外にもたくさん勉強スペースはあるので自分が1番集中できる席を探してみてください!
UTUWAで得られたもの
・自分で勉強できるようになった。
中学生までは、学校で授業を聞くだけの受動的な勉強をしていたけど、UTUWAに入ってからは自分で目標を持って勉強できるようになりました。
・卒業してからも交流し続けたいと思える先生、友人ができた。
コロナの感染拡大でUTUWAが休校になったとき、合宿(ZOOMをつなげて6:00~23:00勉強する)を行って、受験生全員で3日間乗り切った時にみんなと仲間になれた感じがしました。
先生方は個性的で面白くて、卒業してからも先生と話すために、帰省する度にUTUWAに顔を出しています。それくらい、自分の中で居心地の良い場所になっています。
UTUWAの指導方針で私にあっていたところ
授業がなく、自分の好きな勉強をできたのが一番私にあっていたと思います。でも放任と言うことではなく、私にあった計画を一緒に考えてくれました。私は自分のペースを崩されたくない人なので、時間割がないのがとてもあっていました。
私の話を親身に聞いてくれたのもすごく感謝しています。生徒のことを否定せず聞いてくれるので、家族に言えなかった悩みも相談できました。
○おすすめのイベント(?)
年賀状、毎年動画がおもしろい
UTUWAは素晴らしい塾です。
先生方は常にさまざまな選択肢を提示してくださいます。そのため、視野が広がります。
そして、どのような選択も応援してくださいます。
私は基本的に自宅で勉強していて、高3の1年間は通塾せずオンラインを希望しました。学校生活を送るだけで精一杯だったからです。授業のある塾だったら続けられなかったと思います。
岡本先生は、私の1番話しやすいタイミングに合わせて毎週お話の時間を作ってくださいました。高3の時は毎日同じ時間にZoomでお話ししてくださいました。他の先生方には質問や相談がある時にメールを書いたり、紙に書いて写真で送ったりしていました。回答は文章で頂いたり、Zoomで会話をしながら教えていただいたりしました。お会いする機会が少なくても情報を共有してくださっているようで、どの先生も私のことを理解してくださっていると感じました。
受験の時にいつも「つながっている」と感じられる先生方がついていてくださったことは心強かったです。
卒業した今もつながっている感覚を与え続けてくださる先生方に感謝しています。
UTUWAでは授業は無いし、課題や参考書を強制されることもありませんでした。自分で自分の弱点を見つけて、いい感じの解決法を考え、不安だったら先生に聞いてみて、また自分で考えて、課題を克服して、、、そんな感じのUTUWAライフでした。
こんな感じのUTUWAライフの中で、アットホームな雰囲気の中にいつつも、UTUWAの先生も、参考書も、映像授業も全部ツールでしかなく、自分にベクトルを向けて勉強できないと受からないという、ある種受験生には(というか人として)当たり前の現実をヒシヒシと突きつけられました。(勉強以外でUTUWAの先生は、お友達です笑)この緊張感もきっと慶應への原動力になっていると思います!
○おすすめの場所
最後に、UTUWAのお勧めの場所を紹介します、笑。ロフトです!
幅広い年齢の生徒がいる中でなぜか?大学受験生しか使わないロフトはUTUWAの中でUTUWAに非ず、という感じで、いい緊張感と仲間意識を感じながら受験生が互いに高めあえる場所です!
岡田誠人さん(仮名)お母様から
山村楓さん(仮名)お母様から
青山学院大学 経済学部経済学科
茨城県立医療大学 保健医療学部看護学科
茨城大学 教育学部
大阪大学 理学部生物科学科
鹿児島大学 医学部医学科
関西学院大学 社会学部社会学科
関西学院大学 法学部
北里大学 獣医学部獣医学科
近畿大学 農学部農業生産科学科
慶應大学 環境情報学部
慶應大学 文学部
工学院大学 先進工学部機械理工学科
国際基督教大学 教養学部
国士舘大学 理工学部理工学科
実践女子大学 人間社会学部人間社会学科
芝浦工業大学 機械工学部基幹工学科
芝浦工業大学 建築学部
芝浦工業大学 工学部土木工学科
昭和女子大学 食健康科学部
順天堂大学 医療看護学部
順天堂大学 スポーツ健康科学部
順天堂大学 保健医療学部
女子美術大学 デザイン・工芸学科
上智大学 総合人間科学部看護学科
成城大学 社会イノベーション学部心理社会学科
大正大学 仏教学部
中央大学 国際経営学部
中央大学 法学部
つくば国際短期大学 保育科
筑波大学 生物資源学類
筑波大学 総合学域群文系
筑波大学 総合学域群理系Ⅱ
筑波大学 理工学群社会工学類
帝京大学 経済学部
東海大学 海洋学部海洋理工学科
東京家政大学 家政学部栄養学科
東京工業大学 生命理工学院生命理工学系
東京電機大学 未来科学部建築学科
東京農業大学 農学部
東京薬科大学 薬学部
東京理科大学 先進工学部マテリアル創成工学科
東京理科大学 創域理工学部先端物理学科
東北大学 医学部保健学科
東洋大学 経営学部
東洋大学 国際学部
東洋大学 ライフデザイン学部
東洋大学 理工学部建築学科
同志社大学 経済学部
徳島大学 医学部医学科
同志社大学 文化情報学部
長崎大学 水産学部
日本大学 芸術学部写真学科
日本大学 生産工学部電気電子工学科
日本大学 生物資源科学部
日本歯科大学 生命歯学部
日本女子大学 家政学部食物学科
日本女子大学 家政学部被服学科
文京学院大学 保健医療技術学部看護学科
法政大学 経済学部経済学科
法政大学 デザイン工学部
星薬科大学 薬学部薬学科
武蔵大学 経済学部
武蔵野大学 データサイエンス学部
武蔵野大学 人間科学部
武蔵野大学 薬学部
明海大学 歯学部
明治大学 商学部
明治大学 情報コミュニケーション学部
明治大学 理工学部機械工学科
明治学院大学 社会学部社会学科
明治学院大学 法学部消費情報学科
横浜国立大学 経営学部経営学科
立教大学 現代心理学部
立教大学 法学部
立命館大学 理工学部
立命館アジア太平洋大学 APU学部
早稲田大学 スポーツ科学部スポーツ科学科
早稲田大学 文化構想学部
和洋女子大学 国際学部
The University of British Columbia Sauder School of Business
The University of Sydney Bachelor of Economics
茨城工業高等専門学校
牛久栄進高校
霞ヶ浦高校
秀英高校
常総学院
土浦第一高校
土浦第二高校
土浦日大高校
東洋大牛久高校
茗溪学園
麗澤高校
※現役生・高卒生の最終進学先
※生徒本人の意向により一部非公開