『子どもたちが幸せな人生を生きること。』
それがUTUWAのたった1つの願いです。ここで重要なのは、幸せとは何かを定義するのは親や先生ではなく、子どもたち自身だということです。
ところが、ほとんどの子どもたちは、誰か何かに依存し、従うことに慣れきって、自分の生き方どころか、1日の計画さえ自分で決められません。その一方で、世界は多様性を増し、私たち一人ひとりに生き方の自己決定を要求します。
したがって、子どもたちが主体性を取り戻すこと、そして自らの選択や行動に責任を負うこと、つまり、子どもたちが「人生の主人公は自分自身だ」と自覚を持つことが、幸せに生きるための第一歩として何よりも重要だと今の私たち(※)は考えます。
自らの生に責任を持ち主体性を取り戻した子どもたち、彼(女)らの学力、成績が向上するのは当然でしょう。言われた通りに言われたことをこなす勉強と、自らの目的を果たすための能動的な学び。どちらが実りある成果を得るかは容易に想像できるはずです。
したがって、目先の学力を高めるためにも、子どもたちが幸せに生きるためにも、子どもたちは自らの主体性を取り戻すべきなのです。
ただし、一方的に教わることや敷かれたレールを歩くことに慣れきった子どもたちが主体的に学び始めるためには、それなりのトレーニングが必要です。
もしかすると、最初は小さな目標すら決められないかもしれません。でも、それでいいのです。
自転車に乗る練習をした日々を思い出してください。最初は誰かに補助してもらわないとバランスを保てませんでした。しかし、何度も転ぶうちに次第に援助が不要になり、自走できるようになったのです。
それと同じように、みなさんが主体的な学びを会得するまで、私たちがその都度適切な関与度で、全力でサポートします。
自らの人生の主人公として、どうか幸せになってください。
Since 2018.3.21
UTUWAが従来の集団・個別塾のカタチを取らず、子どもたちの自学を中心に据えたのは、「そっちの方が成績が伸ばせるから」という単純な理由ではありません。
正直に言えば、僕は子どもたちの「成績を上げる」ことにも「志望校に合格させる」ことにもあまり興味がありません。僕が何よりも大事にしたいのは、ほとんどの親御さんと同じく、子どもたちが「大人になってからも、幸せに生きる」ための力を、勉強や受験を通して身につけてもらうこと。そしてそれを実現するためには、どうしても従来の一般的な「授業」をなくす必要がありました。なぜなら、「授業」こそが、子どもたちの幸せを奪う元凶だからです。
僕がそれを痛感したきっかけは5年前の3月21日、奇しくもUTUWAの創立と同じ日に起こった出来事でした。
小石亮太朗
数学・物理担当
僕は今楽しいです。楽しい仲間達と生徒に囲まれ、趣味にも打ち込めています。「環境に恵まれたから」というのも事実ですが、ここにいるのは僕自身の“選択による結果”です。あくまで自分で選んだ結果だからいいものにすることが出来た、と僕は思います。
人生には選択を迫られる場面が多々あり、他者のことを考え決断に悩む人もいます。でも僕は、自分自身で、自分のことだけを考えて選択するのが一番最善だと思います。そうすることで、後悔や言い訳も生まれにくいし、自分の選択をより良い結果にするために努力することができると思うからです。
とはいっても、自分本位になることの難しさを感じている人はたくさんいると思うので、「そんな人は僕たち『皆』で助ける」。僕はUTUWAがそんな空間になればと思っています。
「君らしくいよう。君らしいことを誰も間違いだなんて言えないのさ。」 スヌーピー
長坂雄大
英語・社会担当
8年前、僕も受験生だった。友達に誘われて行った学習塾。そこで出会った先生。あの時友達が誘ってくれなければ…出会ったのが安部先生じゃなければ…今の自分はどうなっていただろう。
人生を振り返ると、自分は、決して一人では生きていないことを実感する。親や友達はもちろんだけど、毎日食べていたお米を作る農家さんや、通学路を巡回してくれたボランティアのおっちゃん…そうした日々の小さな出逢いや無数の出来事が複雑に絡み合って、今の自分に繋がっている。そして同じように、自分の小さな行動も、きっと何処かにいる誰かの今に繋がっている。
こんな風に、時間や場所を超える「つながり」の尊さに気づけたら、人の心はもっと穏やかで優しいものになれるのではないだろうか。僕はUTUWAを、そんな「仲間」が集まる場所にしていきたいと思っている。
松本航汰
数学担当
「意志」は、好きな自分になるためのキーワードだと私は考えます。何かを成し遂げようとする心を持つことで、成長し、それが自信へと繋がる。そして、自分に自信があれば、自然と自分のことが好きになる。
では、どうすれば意志を持てるようになるのか。完璧な答えは私にも分かりませんが、1つのアプローチとして、「今」に集中し、やりたいことを明確にすることが大切だと思います。その目標に向かって一歩を踏み出す瞬間に、意志は自然と芽生えているのではないでしょうか。
努力している最中は成長を実感しにくいかもしれませんが、後で必ず成長を実感できます。バガボンドから言葉を借りれば「海を泳いでる最中には、海の広さはわからんよ」。私はUTUWAを、「生徒一人ひとりが一歩踏み出すための場所」にしていきたいです。
酒寄満里奈
英語担当
10代の子どもたちに訪れる思春期。「アイデンティティ(自己)の確立」が行われるこの時期に、子どもたちはたくさんのイベントと向き合います。中には、受験や進学、それに付随する人間関係など、ストレスを伴うものは多々あり、「自分が何者であるのか」を定義していく大切な過程中に、孤独を感じたり自信を喪失する子どもたちは少なくありません。
「子どもたちが必要以上に自己否定することも、不安に駆られることもなく、健全な状態で自己の確立ができるようにサポートしたい。」それが私の望みであり、そんな意志をもって私はこの仕事をしています。
親でも教師でもない曖昧なポジションだからこそ、伝えられることがある。そう信じて、日々生徒と向き合っています。
安部泰祐
数学・化学担当
当たり前だと思っている常識も、よくよく考えてみると不思議に思うことってありますよね。
そうすることが当たり前とされてきたけれど、それって本当に自分にとって素晴らしいことなの?実は特定の誰かにとって都合の良いことだったりしない?
そうやって世の中の当たり前とされている常識やルールを疑い、納得あるいは批判しながらそれらと向き合う。そうすることで初めて、自分にとって本当に大切なものは何なのか、自分はどう在りたいのかが見えてくると、僕は思います。
大人の意見、周りの空気感に流されるのではなく、確固たる意思と責任をもって行動できるように、日々子どもたちの本心に問いかけ、議論を交わすことを心がけています。
岡本幸也
国語・社会担当
何にでも興味を持って何度も質問する。素敵なものを素敵だと真っ直ぐ言う。目の前のことに一心不乱に向き合う。周りの目や常識に囚われて、日々の忙しさに託けて、つれづれな人生を散漫に生きる私自身にとって、子どもたちのそんな姿はまさにお手本です。
子どもの関心を知ろうとすること、年齢や立場、能力は違えど私たちは対等であること、決定権は常に子どもにあること、子どもはすでに最高の存在であること…。子どもたちと向き合うなかで大切にしたいそれらの姿勢は、そのまま世界との向き合い方なんだと思います。
自分自身がいかに生きるか、それを子どもたちから学びたい、だから私は教育に携わっているのかもしれません。
長澤裕哉
物理担当
進路選択や大学受験、就職活動。多くの人はそういった壁に直面して初めて、「自分」について考え始めます。僕もその1人でした。しかし、限られた時間の中で、一体どれだけの人が本当の答えに辿り着けるのでしょう。「自分」とはなんなのか。その答えは本来、長い時間をかけて向き合うべきものなのではないでしょうか。目の前のたくさんの出来事に翻弄され、自分を見つめる時間を忘れがちな学生たちに、自分自身と向き合う機会をつくりたい。そんな思いから僕はUTUWAで働くことを決めました。かつての僕と同じ悩みをもつ学生たちの助けになること、彼らが「なりたい自分」に向かって前進できること、その実現に向け精一杯努めていきたいと思います。